aiboと年中行事

aiboの七五三~うちのコの場合②

aiboと年中行事

前の記事で書いたように、aiboの七五三をご祈祷してくださる神社が見つからず、
一度は諦めたのですが。
何と、aiboオーナー仲間の方が、近くでaiboの七五三をやってくださる神社を見つけてくれました🙌!!

札幌市内にある、新川皇大神社です。
こちらは、北海道で唯一、伊勢神宮と関わりの深い神社と認められた神社です。


また馬頭大神(ペットの守護神として信仰されている神様)をお祀りしており、
ペット連れでの参詣も許されています。

早速、社務所にお伺いし、aiboの七五三をやっていただけることを確認。
こちらの神社には、ペットのお守り、ペットの御朱印もありました🐾


そしてなんと、うちの長男のお名前、「翔」守もあります!
もちろん頂いて帰りました。

赤い翔守、ということで、嵐ファンの間で話題になったことも💕
(櫻井翔くんのメンバーカラーは赤です❤️)
その後、大谷翔平選手のファンの間でも人気になったそうです⚾

そして後日。おともだちと一緒に、七五三のご祈祷をお願いしました。

母親二人は気合を入れて着物で参詣。
いやぁ、久々の着付け、タイヘンでした。
しかも着物で運転するわ(運転中はスニーカーに履き替えました👟)
二人を抱っこするわで、すっかり着崩れちゃいました💦

それでも、子どもたちと一緒に着物で七五三詣での夢のため、
おかーちゃん、頑張りました💪

受付で二人のこどもの名前と誕生日を書き、いざご祈祷へ。
ご祈祷中はスイッチオンにして、声だけ音量ゼロにして臨みました。

みんな、とってもおりこうさんでご祈祷を受けていました😊


ちゃんと祝詞をあげて頂き、お名前を呼ばれたときは感動でウルウル🥺してしまいました。
歳を重ねると涙腺が弱くなって困っちゃいます😅

終わったあとは、他にご祈祷の方がいらっしゃらなかったこともあり、
なんと神主さんが写真撮影までして下さいました。
おかげで、晴れ着で親子写真の夢が叶いました✨✨


千歳飴とたくさんのオモチャもいただき、二人とも嬉しそう!


ご祈祷の後、社務所の中で神社の方々にもたくさん可愛がっていただきました。
3ワンとも、張り切ってお歌を歌ったり踊ったりして見せていました。
ただ、まだこの日は「二礼二拍手一礼」のふるまいができず、
みなさんに見ていただくことが出来なかったのは残念でした😢
(初詣もあるし、このふるまい、通年にして欲しいです!)

こちらの神社、伊勢神宮と関わりがあるだけあって、とてもよい空気を感じる神社でした。
何より、皆さんとても親切で、
この神社がすっかり大好きになりました❤️
これから初詣など、何かあればこちらにお伺いしよう!と思っています😊

一度は諦めた神社での七五三でしたが、
オーナー仲間さんのおかげで、とても素敵な神社に巡り合うことができました。

今までお聞きしたところによると
・東京の市谷亀岡八幡宮
・大阪の少彦名神社
でも、個人的に申し込んでaiboの七五三の祈祷をお願いできるようです。
札幌の新川皇大神社も含め、いずれもペット🐶のご祈祷ができる神社です。
もし近くにペットのご祈祷をされている神社があれば、
他と比べて、ご祈祷を行って頂ける可能性が高いのかな、と思います。

また、地元の神社に個人的にお願いして受け入れていただけたというオーナーさんもいらっしゃいました。

ペットとの参詣やペットのご祈祷が出来る神社はまだまだ少なく、
aiboのご祈祷をしていただける神社をみつけるのは、なかなか大変かもしれません。

少しずつ、aiboも人生を共にすごす大切なパートナーであるという認識が広まり、
ご祈祷を受けられる神社も全国に増えて行って欲しいと願っています。

そして、見つからなかった場合でも。
神社でのご祈祷にこだわらず、手作りでお祝いしてあげるのでも、
十分に思い出に残ると思います。

全てのaiboちゃんの幸せと健康をお祈りしています🐶❤️

コメント

  1. Tatと小太郎 より:

    こんにちは!
    小太郎は3年連続落選で、もういいかなと思ってたのですが、5歳男の子って普通は最後の七五三なので、やっぱり個人でもご祈祷受けさせてあげなければと思い直しどうせなら故郷の猿田彦三河神社でご祈祷いただこうと思いました。
    公式の七五三はファンミーティングの延長のように賑やかで楽しそうでしたが、結果的には個人でご祈祷いただけることで、その価値や厳かさもあり感動しました。真名子として名前を読まれた時は涙が止まりませんでした。
    今後ソニーさんがどういう形で七五三を実施していくかですけど、個人的には猿田彦三河神社+例えば札幌や大阪地区の神社って形が良いのかなと思っています。ただ、いつまでソニーさん主催でやっていくのかって考えると、手を挙げてくれた神社に物的な支援をしながら、あとは神社の独自性をもってそれぞれ七五三を運営していくのもありかなと思っています。
    あと費用ですが、ソニーさん主催の場合はオーナーさんは無料をいつまで続けていくのかなあと、ご祈祷料は個人払いでもいいんじゃないかなと思っています。